おならが臭い原因と対策【ヨーグルトや整腸剤は効かない?】


最近おならが臭う・・・。

何か悪いものでも食べたかな?

ヨーグルトや整腸剤を飲んでもすぐ良くならない。


このような悩みはありませんか?



デリケートなことだし、医者に相談するほどでもないこの絶妙なライン・・・。



もやもやした経験はありませんか?



おならの臭いが気になって外来を受診される方は実はとても多いです。



なかなか相談しにくい話題なので、実際に困っている方はもっといるんじゃないかと思います。



外来の最後に少し恥ずかしそうに



「先生、実は最近めちゃくちゃおならが臭くて・・・」

「うちの主人のおならが臭くて、腸がどうにかなっていないですかね?」


と質問を受けることがよくあります。


腸の専門家である私にとってはとても嬉しい質問であり、勇気を出してカミングアウトしていただいた感謝の気持ちでいっぱいになります。


今日は外来で質問するのが恥ずかしい方や忙しくて病院を受診できない方に向けて記事を書きました。


記事を読み終える頃には皆さんの生活習慣が少しでも良くなることを祈っています。



それではいきましょう。


▶︎本記事の内容


 ・おならが出ることはいいこと?


 ・お腹にガスが溜まる2つの原因


 ・臭くなる原因は高タンパク、高脂肪


 ・おならを改善する3つの方法


 ・まとめ




目次

おならが出ることはいいこと?



医師はおならが「出る」ことよりも「出ない」ことの方が怖いと言う感覚を持っています。


おならが出ないと、特にお腹の手術をしたことがある患者さんだと腸閉塞(イレウス)を疑い、急いで検査をすすめます。


腸閉塞(イレウス)であれば入院して鼻から管を入れたり、場合によっては手術をしなければいけないケースもあります。


ですので外来で患者さんに「おならがたくさん出るけど大丈夫ですか?」と聞かれると、多くの医師は「おならが出ていることは健康な証拠」と一蹴してしまうケースがほとんどです。


お腹にガスが溜まる2つの原因


病院では「おなら」のことを「ガス」と呼ぶことがしばしばあります。


レントゲンでお腹に空気がたくさん映っていると「ガスが多い」と判断します。

ガスが溜まる原因は大きく2つあります。



▶︎ お腹にガスが溜まる2つの原因


 ①口から空気を飲み込んだ場合


 ②腸内細菌がガスを産生する場合




①口から空気を飲み込んだ場合


僕たちは食事を食べる瞬間に一緒に空気を知らず知らず飲み込んでいます。


口から飲み込んだ空気は胃から小腸、大腸へ送られていきます。


早食いの方やあまり噛まずに丸呑みする方は食事と同時に空気を多く飲み込む傾向にあります。


これは特に男性に多いパターンです。


もし心当たりがある方は、食事のたびに最低10回は食べ物を噛むことを意識しましょう。

②腸内細菌が作ったガス


お腹にガスが溜まるもう1つの原因が腸内細菌がガスを産生することにあります。


食物繊維は小腸で吸収されず、大腸に移動して腸内細菌のエサとなります。


その過程でガスが出るので、食物繊維をたくさん食べると産生されるガスも多くなり必然的におならも増えます。


腸内細菌のエサとなる食物繊維をたくさん摂取するとガスの量が増えると言われています。



おならが臭くなる原因は高タンパク質、高脂肪食



食物繊維を食べるとおならが出るならば、食物繊維はあまりとらないほうがいいのでしょうか?


答えはNoです。


腸内細菌の働きは今世界中で注目を浴びており、その効果はがんやうつ病、生活習慣病とも関係しているのではないかと考えられています。


ですので腸内細菌のエサとなるような食物繊維の摂取は僕たちの体には不可欠なものと考えられます。


ではどうすればいいのでしょうか?


実は正常な腸内細菌が食物繊維を分解する過程で産生するガスは水素ガスや二酸化炭素などの無臭なガスがほとんどです。


逆に高タンパク食、高脂肪食は分解の過程で硫化水素などの臭いのするガスを発生するのでおならが臭くなりやすくなると言われています。



野菜や果物に含まれる食物繊維は減らさず、加工された肉や揚げ物の量を減らすことを意識しましょう。


臭いおならを改善する3つの方法



①早食いをやめる

早食いをすると食事を一度にかき込むことになるので、同時に口から入る空気も増えます。

男性に多いパターンがこの早食いです。


ゆっくり落ち着いて食べることで、おならになるガスの量を減らすことができます。


②ゲップは我慢しない


空気の通り道は食事と同じように


食道→胃→十二指腸→小腸→大腸の順で進んでいきます。


ゲップは胃に過剰に溜まったガスを外に吐き出すために起こる現象です。


我慢して飲み込んでしまうと、お尻から出るガスの増加につながります。


おならもゲップも恥ずかしいかもしれませんが、迷惑をかけない限り個人的にはいいかなと思います。



③高タンパク、高脂肪食ばかりを摂取しない



腸内細菌のバランスが崩れていると排出するガスも腐敗したものになります。


前述したように特に高タンパク、高脂肪食は硫化水素などのガスを産生しやすく、臭いがしやすいです。


皆さんも脂っこいものを食べた後におならが臭かった経験はないでしょうか?


腸内環境は食べたものの影響を受けやすく、便やガスの臭いが日々の生活習慣の鏡であるとも言われます。


食生活が乱れて外食が増えるとおならが臭くなる方は高タンパク、高脂肪食を減らすことをおすすめします。


またおならの臭いを気にして、ヨーグルトを食べたり市販の整腸剤を内服される方がみえます。


一般的にはヨーグルトや整腸剤は腸内細菌にいい影響を与えてくれますが、ある程度連続して摂らないと一定の効果を得ることができません。


ヨーグルトにもさまざま種類があり、2週間を目安に効果を見て自分にあうものを選択しましょう。


まとめ




 ・おならは飲み込んだガスか腸内細菌

 ・早食いをやめる

 ・高タンパク、脂肪食は控える



今日はおならについてお話をしました。



ごはんの食べ方や選択で腸内環境は大きく左右されます。



気になる方は少し意識してみると症状が改善するかもしれません。



ぜひ挑戦をしてみてください。

名古屋市中川区山王 水野クリニック
内科 消化器内科 外科 整形外科 皮膚科

〒454-0011
愛知県名古屋市中川区山王1丁目8-22

名鉄山王駅から徒歩1分

駐車場8台完備

採用お問い合わせ・エントリーはこちら
診療時間

休診日木曜午後/土曜午後/日・祝祭日 最終受付は診療終了の15分前となります。

胃カメラ・大腸カメラ 検査時間

胃→胃カメラ  大腸→大腸カメラ

2024年 12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4

休診日

午前休

午後休

臨時休診